ホーム
今を考える
OPINIONS
アートと文化と環境と
デジタルギャラリー
作品一覧
AACA賞
本年の受賞作品
応募要項
催し
スケジュール
イベントカレンダー
お知らせ
ニュース一覧
活動記録
会報
講演会・シンポジウム
フォーラム
サロン
展覧会
調査研究
% for ART
視察
会員が参加する催し
aacaについて
会長あいさつ
憲章・理念・沿革
活動・組織
会員名簿
入会案内
法人情報
コンプライアンス
アクセス
会員ページ
aacaカレンダー
総会
HP掲載依頼
各種書式DL
お問い合わせ
メール・電話
AACA賞トップ
AACA賞について
応募要項
AACA賞2024受賞作品
過去の受賞作品一覧
2023 / 第33回
2022 / 第32回
2021 / 第31回
2020 / 第30回
2019 / 第29回
2018 / 第28回
2017 / 第27回
2016 / 第26回
2015 / 第25回
2014 / 第24回
2013 / 第23回
2012 / 第22回
2011 / 第21回
2010 / 第20回
2009 / 第19回
2008 / 第18回
2007 / 第17回
2006 / 第16回
2005 / 第15回
2004 / 第14回
2003 / 第13回
2002 / 第12回
2001 / 第11回
2000 / 第10回
1999 / 第09回
1998 / 第08回
1997 / 第07回
1996 / 第06回
1995 / 第05回
1994 / 第04回
1993 / 第03回
1992 / 第02回
1991 / 第01回
サイトマップ
ホーム
今を考える
デジタルギャラリー
AACA賞
催し
お知らせ
aacaについて
会員ページ
お問い合わせ
× メニューを閉じる
2023 / 第33回
2012 / 第22回
2001 / 第11回
2022 / 第32回
2011 / 第21回
2000 / 第10回
2021 / 第31回
2010 / 第20回
1999 / 第09回
2020 / 第30回
2009 / 第19回
1998 / 第08回
2019 / 第29回
2008 / 第18回
1997 / 第07回
2018 / 第28回
2007 / 第17回
1996 / 第06回
2017 / 第27回
2006 / 第16回
1995 / 第05回
2016 / 第26回
2005 / 第15回
1994 / 第04回
2015 / 第25回
2004 / 第14回
1993 / 第03回
2014 / 第24回
2003 / 第13回
1992 / 第02回
2013 / 第23回
2002 / 第12回
1991 / 第01回
AACA賞2009
優秀賞
|
風の地平線-蜃気楼
AACA賞2009 優秀賞
風の地平線-蜃気楼
作 者:大成 浩
選評
富山湾の蜃気楼で知られる魚津、この町で生まれ育った彫刻家が、年に数度姿を見せる仮想空間、蜃気楼をテーマとして長年抽象的な手法で実像化を追及してきた。「風の地平線-蜃気楼」と題し白御影石を素材として、1体 重量7トン・高さ2.7メートルの巨大彫刻を7体、蜃気楼が出現する海と対峠して並べた。その彫刻の個々は連作としてさりげなく類似に見られるが、各々の作品は御影石の持つ滑、破、の微妙な表情を巧みに表現し作家の力量のほどを伺わせる。
蜃気楼という現象を実像化するのは難しいと思われるが、形あるものにしなければ町のシンボル、そして観光としての振興拠点とはならない。この実現への動きに国・県・市の賛同を得、その際特記すべきは、その設置に作家の高校時代の同級生らの隠れた協力が、大きな貢献を果たしたことである。この協力こそが市民参加によって本来あるべきパブリックアートの生まれる重要な条件であろう。
この作品の受賞が、これまで本協会の主旨にある美術工芸での応募が少ないなか将来への期待をこめての一作として、また市民参加型の公共空間へのあり方も評価される要因となった。
選考委員 村井 修
|
AACA賞 TOP
|
蜃気楼という現象を実像化するのは難しいと思われるが、形あるものにしなければ町のシンボル、そして観光としての振興拠点とはならない。この実現への動きに国・県・市の賛同を得、その際特記すべきは、その設置に作家の高校時代の同級生らの隠れた協力が、大きな貢献を果たしたことである。この協力こそが市民参加によって本来あるべきパブリックアートの生まれる重要な条件であろう。
この作品の受賞が、これまで本協会の主旨にある美術工芸での応募が少ないなか将来への期待をこめての一作として、また市民参加型の公共空間へのあり方も評価される要因となった。