ホーム
今を考える
OPINIONS
アートと文化と環境と
デジタルギャラリー
作品一覧
AACA賞
本年の受賞作品
応募要項
催し
スケジュール
イベントカレンダー
お知らせ
ニュース一覧
活動記録
会報
講演会・シンポジウム
フォーラム
サロン
展覧会
調査研究
% for ART
視察
会員が参加する催し
aacaについて
会長あいさつ
憲章・理念・沿革
活動・組織
会員名簿
入会案内
法人情報
コンプライアンス
アクセス
会員ページ
aacaカレンダー
総会
HP掲載依頼
各種書式DL
お問い合わせ
メール・電話
AACA賞トップ
AACA賞について
応募要項
AACA賞2024受賞作品
過去の受賞作品一覧
2023 / 第33回
2022 / 第32回
2021 / 第31回
2020 / 第30回
2019 / 第29回
2018 / 第28回
2017 / 第27回
2016 / 第26回
2015 / 第25回
2014 / 第24回
2013 / 第23回
2012 / 第22回
2011 / 第21回
2010 / 第20回
2009 / 第19回
2008 / 第18回
2007 / 第17回
2006 / 第16回
2005 / 第15回
2004 / 第14回
2003 / 第13回
2002 / 第12回
2001 / 第11回
2000 / 第10回
1999 / 第09回
1998 / 第08回
1997 / 第07回
1996 / 第06回
1995 / 第05回
1994 / 第04回
1993 / 第03回
1992 / 第02回
1991 / 第01回
サイトマップ
ホーム
今を考える
デジタルギャラリー
AACA賞
催し
お知らせ
aacaについて
会員ページ
お問い合わせ
× メニューを閉じる
2023 / 第33回
2012 / 第22回
2001 / 第11回
2022 / 第32回
2011 / 第21回
2000 / 第10回
2021 / 第31回
2010 / 第20回
1999 / 第09回
2020 / 第30回
2009 / 第19回
1998 / 第08回
2019 / 第29回
2008 / 第18回
1997 / 第07回
2018 / 第28回
2007 / 第17回
1996 / 第06回
2017 / 第27回
2006 / 第16回
1995 / 第05回
2016 / 第26回
2005 / 第15回
1994 / 第04回
2015 / 第25回
2004 / 第14回
1993 / 第03回
2014 / 第24回
2003 / 第13回
1992 / 第02回
2013 / 第23回
2002 / 第12回
1991 / 第01回
AACA賞2009
優秀賞
|
大船渡市民文化会館・市立図書館/リアスホール
AACA賞2009 優秀賞
大船渡市民文化会館・市立図書館/リアスホール
作 者:
大船渡市民文化会館・市立図書館/リアスホール
選評
道路から緩やかに傾斜し続く高台に、コンクリート打ち放しの特異な姿の建築がスクッと建っている。この地は歴史に残る大津波の経験によって公共施設はすべて高台に設けられ独特の街の景観が生まれているが、なかでもこの建物の存在感は圧巻である。
建築家は市民ホールのプロポーザルで選定された後、市民とのワークショップをかさね要望の強かった市民図書館を附設・結合するというプログラムの変更を実現させて「市民と共につくりあげた」のだという。
こうした対話の中から「地域の形」「大船渡の形」を「リアス式海岸、穴通し磯、海、空」をキーワードにDesignScript(デザイン・スクリプト)をつくりあげ、建築の空間構成や形状にダイレクトに反映し造形的表現とすることで、この土地固有のダイナミズムを見事に具現化し、またシークエンスを促すように随所に開口を設けて 訪れる人々誰にも新鮮で心揺るがす空間体験を提供している。
活発な市民参画による運営がなされ4万人の街の文化拠点として、次世代への継続的な記憶に残る存在感を確立した”力みなぎる建築”である。
選考委員 藤江和子
|
AACA賞 TOP
|
建築家は市民ホールのプロポーザルで選定された後、市民とのワークショップをかさね要望の強かった市民図書館を附設・結合するというプログラムの変更を実現させて「市民と共につくりあげた」のだという。
こうした対話の中から「地域の形」「大船渡の形」を「リアス式海岸、穴通し磯、海、空」をキーワードにDesignScript(デザイン・スクリプト)をつくりあげ、建築の空間構成や形状にダイレクトに反映し造形的表現とすることで、この土地固有のダイナミズムを見事に具現化し、またシークエンスを促すように随所に開口を設けて 訪れる人々誰にも新鮮で心揺るがす空間体験を提供している。
活発な市民参画による運営がなされ4万人の街の文化拠点として、次世代への継続的な記憶に残る存在感を確立した”力みなぎる建築”である。