ホーム
今を考える
OPINIONS
アートと文化と環境と
デジタルギャラリー
作品一覧
AACA賞
本年の受賞作品
応募要項
催し
スケジュール
イベントカレンダー
お知らせ
ニュース一覧
活動記録
会報
講演会・シンポジウム
フォーラム
サロン
展覧会
調査研究
% for ART
視察
会員が参加する催し
aacaについて
会長あいさつ
憲章・理念・沿革
活動・組織
会員名簿
入会案内
法人情報
コンプライアンス
アクセス
会員ページ
aacaカレンダー
総会
HP掲載依頼
各種書式DL
お問い合わせ
メール・電話
AACA賞トップ
AACA賞について
応募要項
AACA賞2023受賞作品
過去の受賞作品一覧
2022 / 第32回
2021 / 第31回
2020 / 第30回
2019 / 第29回
2018 / 第28回
2017 / 第27回
2016 / 第26回
2015 / 第25回
2014 / 第24回
2013 / 第23回
2012 / 第22回
2011 / 第21回
2010 / 第20回
2009 / 第19回
2008 / 第18回
2007 / 第17回
2006 / 第16回
2005 / 第15回
2004 / 第14回
2003 / 第13回
2002 / 第12回
2001 / 第11回
2000 / 第10回
1999 / 第09回
1998 / 第08回
1997 / 第07回
1996 / 第06回
1995 / 第05回
1994 / 第04回
1993 / 第03回
1992 / 第02回
1991 / 第01回
サイトマップ
ホーム
今を考える
デジタルギャラリー
AACA賞
催し
お知らせ
aacaについて
会員ページ
お問い合わせ
× メニューを閉じる
2022 / 第32回
2011 / 第21回
2000 / 第10回
2021 / 第31回
2010 / 第20回
1999 / 第09回
2020 / 第30回
2009 / 第19回
1998 / 第08回
2019 / 第29回
2008 / 第18回
1997 / 第07回
2018 / 第28回
2007 / 第17回
1996 / 第06回
2017 / 第27回
2006 / 第16回
1995 / 第05回
2016 / 第26回
2005 / 第15回
1994 / 第04回
2015 / 第25回
2004 / 第14回
1993 / 第03回
2014 / 第24回
2003 / 第13回
1992 / 第02回
2013 / 第23回
2002 / 第12回
1991 / 第01回
2012 / 第22回
2001 / 第11回
AACA賞2012
優秀賞
|
象の鼻パーク/テラス
AACA賞2012 優秀賞
象の鼻パーク/テラス
作 者:(有)小泉アトリエ 小泉雅生 (有)ライトデザイン 東海林弘靖
写真撮影 ©DAICI ANO
写真撮影 ©DAICI ANO
写真撮影 ©DAICI ANO
選評
「象の鼻パーク/テラス」は、横浜開港150周年を記念した「横浜の新たな顔づくり・まちづくり推進プロジェクト」の核となる事業として2009年に完成した。
敷地は日本大通りの突き当たりにある、横浜港発祥の地・象の鼻地区である。象の鼻防波堤の復元や海岸部の整備、多彩な催しに対応できる広場の整備、展示・上演機能を併せ持つカフェ・休憩所の建設を柱に設計が行われた。
「開港の丘」と名付けられた丘には、昔の防波堤に使われていた石のベンチが並べられ、広場でアートイベントが行われていない時も、後ろに広がる赤れんが倉庫や横浜の発展を彩る数々の建物のパノラマを楽しむ事ができる。この一角に建設された「象の鼻テラス」という施設では、開館以来さまざまなイベントが開催され、文化芸術創造都市ヨコハマの将来への環境づくりに大きな役割を果たしている。
大さん橋の根元から広がる広場を引き締めているのは、サークル状に並ぶ照明スクリーンである。鋳鉄の縦格子と乳白FRPグレーチングを重ね合わせた構造で,左右と上面にLEDと同じくらい長寿命で消費電力が少ない3色のコールドカソードランプ(冷陰極管)を設置して、広場の明るさを確保すると共に、横浜の華やかな夜景に負けない祝祭的な光のシーンを作り出している。港湾、造園、建築、アート、照明などの分野の異なる人たちの連携によって「横浜港発祥の地」を可視化すると同時に、土地の記憶を活かし、横浜の歴史と未来をつなぐシンボル的空間を作りたいと願った多くの人々の熱意を見事に実らせたデザインである。
選考委員 近田玲子
|
AACA賞 TOP
|
敷地は日本大通りの突き当たりにある、横浜港発祥の地・象の鼻地区である。象の鼻防波堤の復元や海岸部の整備、多彩な催しに対応できる広場の整備、展示・上演機能を併せ持つカフェ・休憩所の建設を柱に設計が行われた。
「開港の丘」と名付けられた丘には、昔の防波堤に使われていた石のベンチが並べられ、広場でアートイベントが行われていない時も、後ろに広がる赤れんが倉庫や横浜の発展を彩る数々の建物のパノラマを楽しむ事ができる。この一角に建設された「象の鼻テラス」という施設では、開館以来さまざまなイベントが開催され、文化芸術創造都市ヨコハマの将来への環境づくりに大きな役割を果たしている。
大さん橋の根元から広がる広場を引き締めているのは、サークル状に並ぶ照明スクリーンである。鋳鉄の縦格子と乳白FRPグレーチングを重ね合わせた構造で,左右と上面にLEDと同じくらい長寿命で消費電力が少ない3色のコールドカソードランプ(冷陰極管)を設置して、広場の明るさを確保すると共に、横浜の華やかな夜景に負けない祝祭的な光のシーンを作り出している。港湾、造園、建築、アート、照明などの分野の異なる人たちの連携によって「横浜港発祥の地」を可視化すると同時に、土地の記憶を活かし、横浜の歴史と未来をつなぐシンボル的空間を作りたいと願った多くの人々の熱意を見事に実らせたデザインである。