ホーム
今を考える
OPINIONS
アートと文化と環境と
デジタルギャラリー
作品一覧
AACA賞
本年の受賞作品
応募要項
催し
スケジュール
イベントカレンダー
お知らせ
ニュース一覧
活動記録
会報
講演会・シンポジウム
フォーラム
サロン
展覧会
調査研究
% for ART
視察
会員が参加する催し
aacaについて
会長あいさつ
憲章・理念・沿革
活動・組織
会員名簿
入会案内
法人情報
コンプライアンス
アクセス
会員ページ
aacaカレンダー
総会
HP掲載依頼
各種書式DL
お問い合わせ
メール・電話
AACA賞トップ
AACA賞について
応募要項
AACA賞2023受賞作品
過去の受賞作品一覧
2022 / 第32回
2021 / 第31回
2020 / 第30回
2019 / 第29回
2018 / 第28回
2017 / 第27回
2016 / 第26回
2015 / 第25回
2014 / 第24回
2013 / 第23回
2012 / 第22回
2011 / 第21回
2010 / 第20回
2009 / 第19回
2008 / 第18回
2007 / 第17回
2006 / 第16回
2005 / 第15回
2004 / 第14回
2003 / 第13回
2002 / 第12回
2001 / 第11回
2000 / 第10回
1999 / 第09回
1998 / 第08回
1997 / 第07回
1996 / 第06回
1995 / 第05回
1994 / 第04回
1993 / 第03回
1992 / 第02回
1991 / 第01回
サイトマップ
ホーム
今を考える
デジタルギャラリー
AACA賞
催し
お知らせ
aacaについて
会員ページ
お問い合わせ
× メニューを閉じる
2022 / 第32回
2011 / 第21回
2000 / 第10回
2021 / 第31回
2010 / 第20回
1999 / 第09回
2020 / 第30回
2009 / 第19回
1998 / 第08回
2019 / 第29回
2008 / 第18回
1997 / 第07回
2018 / 第28回
2007 / 第17回
1996 / 第06回
2017 / 第27回
2006 / 第16回
1995 / 第05回
2016 / 第26回
2005 / 第15回
1994 / 第04回
2015 / 第25回
2004 / 第14回
1993 / 第03回
2014 / 第24回
2003 / 第13回
1992 / 第02回
2013 / 第23回
2002 / 第12回
1991 / 第01回
2012 / 第22回
2001 / 第11回
AACA賞2012
優秀賞
|
波動
AACA賞2012 優秀賞
波動
作 者:深田充夫
写真撮影 SHIHO KIMURA
写真撮影 SHIHO KIMURA
写真撮影 SHIHO KIMURA
選評
『波動』は、波形のくぼみを幾本も巻き込んだ黒御影石の立方体で、周囲の広がりと連動した、高さ4.5mのボリューム感充分のモニュメントである。設置場所は、現在は基本設計に従って整備が始まっていて、将来は大きな公園を目指している。
故に、完成時及びその後の変化は予想を含めてイメージした。通常、モニュメントは、広場や公園が出来上がると同時、またはその後に設置されることの方が多いが、今回はモニュメントが先行していた。
全体設計とモニュメント計画は極めて密接な関係にある。その微妙なバランスはモニュメント自体の最終的成果にも関わってくる重要なポイントである。この相互空間作用は、精密に入り組んだ空間構成でハーモニーとも考えられ、この双方及び周囲との融合性や整合性の成立は、特に野外の場合、時間、光、そして季節等々も大いに影響する。
この変動的組合せの焦点はコンセプトの半分を成す核心部でもある。基本設計及び実施設計後の最終調整や、設置段階での詰めにこそ成否がかかっていると考えられる。
これは数値や観念の上を行く、極めて体感的、感覚的領域でさえあり、モニュメントを含む全ての環境構築の「命」は、ここにかかっていると言える。
さて今回の作者のアピールは、大枠、上述の方向を目指していることは明らかであり、作品の存在としての強さも相まって、全体完成後は、より爽やかな空間演出が期待される。
選考委員 大成 浩
|
AACA賞 TOP
|
故に、完成時及びその後の変化は予想を含めてイメージした。通常、モニュメントは、広場や公園が出来上がると同時、またはその後に設置されることの方が多いが、今回はモニュメントが先行していた。
全体設計とモニュメント計画は極めて密接な関係にある。その微妙なバランスはモニュメント自体の最終的成果にも関わってくる重要なポイントである。この相互空間作用は、精密に入り組んだ空間構成でハーモニーとも考えられ、この双方及び周囲との融合性や整合性の成立は、特に野外の場合、時間、光、そして季節等々も大いに影響する。
この変動的組合せの焦点はコンセプトの半分を成す核心部でもある。基本設計及び実施設計後の最終調整や、設置段階での詰めにこそ成否がかかっていると考えられる。
これは数値や観念の上を行く、極めて体感的、感覚的領域でさえあり、モニュメントを含む全ての環境構築の「命」は、ここにかかっていると言える。
さて今回の作者のアピールは、大枠、上述の方向を目指していることは明らかであり、作品の存在としての強さも相まって、全体完成後は、より爽やかな空間演出が期待される。