ホーム
今を考える
OPINIONS
アートと文化と環境と
デジタルギャラリー
作品一覧
AACA賞
本年の受賞作品
応募要項
催し
スケジュール
イベントカレンダー
お知らせ
ニュース一覧
活動記録
会報
講演会・シンポジウム
フォーラム
サロン
展覧会
調査研究
% for ART
視察
会員が参加する催し
aacaについて
会長あいさつ
憲章・理念・沿革
活動・組織
会員名簿
入会案内
法人情報
コンプライアンス
アクセス
会員ページ
aacaカレンダー
総会
HP掲載依頼
各種書式DL
お問い合わせ
メール・電話
AACA賞トップ
AACA賞について
応募要項
AACA賞2023受賞作品
過去の受賞作品一覧
2022 / 第32回
2021 / 第31回
2020 / 第30回
2019 / 第29回
2018 / 第28回
2017 / 第27回
2016 / 第26回
2015 / 第25回
2014 / 第24回
2013 / 第23回
2012 / 第22回
2011 / 第21回
2010 / 第20回
2009 / 第19回
2008 / 第18回
2007 / 第17回
2006 / 第16回
2005 / 第15回
2004 / 第14回
2003 / 第13回
2002 / 第12回
2001 / 第11回
2000 / 第10回
1999 / 第09回
1998 / 第08回
1997 / 第07回
1996 / 第06回
1995 / 第05回
1994 / 第04回
1993 / 第03回
1992 / 第02回
1991 / 第01回
サイトマップ
ホーム
今を考える
デジタルギャラリー
AACA賞
催し
お知らせ
aacaについて
会員ページ
お問い合わせ
× メニューを閉じる
2022 / 第32回
2011 / 第21回
2000 / 第10回
2021 / 第31回
2010 / 第20回
1999 / 第09回
2020 / 第30回
2009 / 第19回
1998 / 第08回
2019 / 第29回
2008 / 第18回
1997 / 第07回
2018 / 第28回
2007 / 第17回
1996 / 第06回
2017 / 第27回
2006 / 第16回
1995 / 第05回
2016 / 第26回
2005 / 第15回
1994 / 第04回
2015 / 第25回
2004 / 第14回
1993 / 第03回
2014 / 第24回
2003 / 第13回
1992 / 第02回
2013 / 第23回
2002 / 第12回
1991 / 第01回
2012 / 第22回
2001 / 第11回
AACA賞2012
奨励賞
|
発展の塔(理化学研究所 計算科学研究機構 シンボルモニュメント)
AACA賞2012 奨励賞
発展の塔(理化学研究所 計算科学研究機構 シンボルモニュメント)
作 者:米林雄一
写真撮影 名執一雄
写真撮影 名執一雄
写真撮影 名執一雄
選評
理化学研究所計算科学機構で稼動するスーパー・コンピューター「京」を象徴するモニュメント。「京」は一秒間に兆の一万倍の京のスピードで演算する。
そのイメージを0が16つながる17桁のそろばん玉で造形した。高さ8.6メートルのブロンズの黒い作品で、玉の直径は76センチ、先端を金色で仕上げた。
一つ一つのそろばん玉には、洋数字や漢字で数の単位をレリーフで記すなど、工芸的な手作り感も加味されている。
神戸市のポートアイランドは、海に突き出した巨大な人工島だ。その突端に立つ理研の研究機構ビルのために発注され、一帯の広場の整備計画にも設計段階から参画し景観づくりに留意した。
その結果当初予定された設置場所をかなり移動するなど、アプローチの間隔もよく訪れる人の目を引きつける。それだけに、背後の鉄筋コンクリート6階建ての開口部の少ないビルの壁との位置関係も、ほどよく調和されているように思える。
要するにスーパー・コンピューター「京」のシンボルとして、そのイメージを造形するという制約のなかで、目一杯わかりやすく親しめる要素を盛り込んで、発注側の理研の注文にも應えた作品なのである。
その作者が平櫛田中賞など彫刻の大きな賞の受賞を重ね、東京芸術大学の教授をつとめた、実績のある米林雄一であるのにはいささか驚いた。普段見慣れた完全に自由な抽象彫刻と異なる、テーマに即した、オーダーメイドのモニュメントで、AACA賞に敢えて挑戦したからである。その心意気を、私は多としたい。
どうも、建築作品に偏りがちという声もあるなかで、こうした仕事が参入したことが、今後、アート側からの応募への呼び水になることを期待する。
選考委員 加藤貞雄
|
AACA賞 TOP
|
そのイメージを0が16つながる17桁のそろばん玉で造形した。高さ8.6メートルのブロンズの黒い作品で、玉の直径は76センチ、先端を金色で仕上げた。
一つ一つのそろばん玉には、洋数字や漢字で数の単位をレリーフで記すなど、工芸的な手作り感も加味されている。
神戸市のポートアイランドは、海に突き出した巨大な人工島だ。その突端に立つ理研の研究機構ビルのために発注され、一帯の広場の整備計画にも設計段階から参画し景観づくりに留意した。
その結果当初予定された設置場所をかなり移動するなど、アプローチの間隔もよく訪れる人の目を引きつける。それだけに、背後の鉄筋コンクリート6階建ての開口部の少ないビルの壁との位置関係も、ほどよく調和されているように思える。
要するにスーパー・コンピューター「京」のシンボルとして、そのイメージを造形するという制約のなかで、目一杯わかりやすく親しめる要素を盛り込んで、発注側の理研の注文にも應えた作品なのである。
その作者が平櫛田中賞など彫刻の大きな賞の受賞を重ね、東京芸術大学の教授をつとめた、実績のある米林雄一であるのにはいささか驚いた。普段見慣れた完全に自由な抽象彫刻と異なる、テーマに即した、オーダーメイドのモニュメントで、AACA賞に敢えて挑戦したからである。その心意気を、私は多としたい。
どうも、建築作品に偏りがちという声もあるなかで、こうした仕事が参入したことが、今後、アート側からの応募への呼び水になることを期待する。