ホーム
今を考える
OPINIONS
アートと文化と環境と
デジタルギャラリー
作品一覧
AACA賞
本年の受賞作品
応募要項
催し
スケジュール
イベントカレンダー
お知らせ
ニュース一覧
活動記録
会報
講演会・シンポジウム
フォーラム
サロン
展覧会
調査研究
% for ART
視察
会員が参加する催し
aacaについて
会長あいさつ
憲章・理念・沿革
活動・組織
会員名簿
入会案内
法人情報
コンプライアンス
アクセス
会員ページ
aacaカレンダー
総会
HP掲載依頼
各種書式DL
お問い合わせ
メール・電話
AACA賞トップ
AACA賞について
応募要項
AACA賞2023受賞作品
過去の受賞作品一覧
2022 / 第32回
2021 / 第31回
2020 / 第30回
2019 / 第29回
2018 / 第28回
2017 / 第27回
2016 / 第26回
2015 / 第25回
2014 / 第24回
2013 / 第23回
2012 / 第22回
2011 / 第21回
2010 / 第20回
2009 / 第19回
2008 / 第18回
2007 / 第17回
2006 / 第16回
2005 / 第15回
2004 / 第14回
2003 / 第13回
2002 / 第12回
2001 / 第11回
2000 / 第10回
1999 / 第09回
1998 / 第08回
1997 / 第07回
1996 / 第06回
1995 / 第05回
1994 / 第04回
1993 / 第03回
1992 / 第02回
1991 / 第01回
サイトマップ
ホーム
今を考える
デジタルギャラリー
AACA賞
催し
お知らせ
aacaについて
会員ページ
お問い合わせ
× メニューを閉じる
2022 / 第32回
2011 / 第21回
2000 / 第10回
2021 / 第31回
2010 / 第20回
1999 / 第09回
2020 / 第30回
2009 / 第19回
1998 / 第08回
2019 / 第29回
2008 / 第18回
1997 / 第07回
2018 / 第28回
2007 / 第17回
1996 / 第06回
2017 / 第27回
2006 / 第16回
1995 / 第05回
2016 / 第26回
2005 / 第15回
1994 / 第04回
2015 / 第25回
2004 / 第14回
1993 / 第03回
2014 / 第24回
2003 / 第13回
1992 / 第02回
2013 / 第23回
2002 / 第12回
1991 / 第01回
2012 / 第22回
2001 / 第11回
AACA賞2012
奨励賞
|
龍谷ミュージアム
AACA賞2012 奨励賞
龍谷ミュージアム
作 者:(株)日建設計 大阪オフィス 赤木 隆・下坂浩和
写真撮影 東出清彦
写真撮影 近代建築社
写真撮影 東出清彦
選評
龍谷大学は、江戸時代初期、西本願寺に誕生した長い歴史を持つ学校である。
「龍谷ミュージアム」は大学の創立370周年を記念する事業の一環として建設された。
宗派にこだわらず、広く仏教の誕生から現代の仏教までを総合的に紹介することをその開設の趣旨としている。敷地は世界文化遺産の西本願寺と堀川通をはさんで向かい合う位置にある。敷地の反対側、東側には油小路通にそって門前町が広がる。京都の景観条例では伝統的な街並みを護るため、高さ(15m)や形態について厳しい規制が定められている。その範囲内で最大限のボリュームを実現するための様々な工夫が凝らされていて、豊かな街並みづくりに貢献することができた。大きな閉じた空間である展示室を2、3階に配置して浮かせたことで、
1階には視線が通り抜ける透明な空間が出来あがった。そこには大通りと小路をつなぐ路地が作られていて、一般の市民が心地よい空間を歩いている。高さ制限で上限を抑えられているため、ロビーの空間は中庭とともに地面より下方に広がっているのだが、通り抜けの路地と一体になった、地下であることを忘れるような豊かさを感じさせてくれる。
随所に見ることができる洗練されたディテールは、モダンなデザイン手法でありながら京都の伝統をそこはかとなく表現している。展示空間にも同様にプロの精神が行き渡っていて、危なげのない安心感を持たせてもらえた。セラミックルーバによる正面のすだれは国宝「西本願寺三十六人家集」にある文様から摂られた曲線を用いているのだが、全体に流れる「京都的モダン」のデザインの中ではやや浮いているようである。しかし全体には建築の玄人を感じさせる秀逸な作品である。
作者は、芦原義信賞を町並み貢献のものと理解して応募したということなので、あえてAACA賞の対象として審査を行った。
選考委員 可児才介
|
AACA賞 TOP
|
「龍谷ミュージアム」は大学の創立370周年を記念する事業の一環として建設された。
宗派にこだわらず、広く仏教の誕生から現代の仏教までを総合的に紹介することをその開設の趣旨としている。敷地は世界文化遺産の西本願寺と堀川通をはさんで向かい合う位置にある。敷地の反対側、東側には油小路通にそって門前町が広がる。京都の景観条例では伝統的な街並みを護るため、高さ(15m)や形態について厳しい規制が定められている。その範囲内で最大限のボリュームを実現するための様々な工夫が凝らされていて、豊かな街並みづくりに貢献することができた。大きな閉じた空間である展示室を2、3階に配置して浮かせたことで、
1階には視線が通り抜ける透明な空間が出来あがった。そこには大通りと小路をつなぐ路地が作られていて、一般の市民が心地よい空間を歩いている。高さ制限で上限を抑えられているため、ロビーの空間は中庭とともに地面より下方に広がっているのだが、通り抜けの路地と一体になった、地下であることを忘れるような豊かさを感じさせてくれる。
随所に見ることができる洗練されたディテールは、モダンなデザイン手法でありながら京都の伝統をそこはかとなく表現している。展示空間にも同様にプロの精神が行き渡っていて、危なげのない安心感を持たせてもらえた。セラミックルーバによる正面のすだれは国宝「西本願寺三十六人家集」にある文様から摂られた曲線を用いているのだが、全体に流れる「京都的モダン」のデザインの中ではやや浮いているようである。しかし全体には建築の玄人を感じさせる秀逸な作品である。
作者は、芦原義信賞を町並み貢献のものと理解して応募したということなので、あえてAACA賞の対象として審査を行った。