ホーム
今を考える
OPINIONS
アートと文化と環境と
デジタルギャラリー
作品一覧
AACA賞
本年の受賞作品
応募要項
催し
スケジュール
イベントカレンダー
お知らせ
ニュース一覧
活動記録
会報
講演会・シンポジウム
フォーラム
サロン
展覧会
調査研究
% for ART
視察
会員が参加する催し
aacaについて
会長あいさつ
憲章・理念・沿革
活動・組織
会員名簿
入会案内
法人情報
コンプライアンス
アクセス
会員ページ
aacaカレンダー
総会
HP掲載依頼
各種書式DL
お問い合わせ
メール・電話
AACA賞トップ
AACA賞について
応募要項
AACA賞2024受賞作品
過去の受賞作品一覧
2023 / 第33回
2022 / 第32回
2021 / 第31回
2020 / 第30回
2019 / 第29回
2018 / 第28回
2017 / 第27回
2016 / 第26回
2015 / 第25回
2014 / 第24回
2013 / 第23回
2012 / 第22回
2011 / 第21回
2010 / 第20回
2009 / 第19回
2008 / 第18回
2007 / 第17回
2006 / 第16回
2005 / 第15回
2004 / 第14回
2003 / 第13回
2002 / 第12回
2001 / 第11回
2000 / 第10回
1999 / 第09回
1998 / 第08回
1997 / 第07回
1996 / 第06回
1995 / 第05回
1994 / 第04回
1993 / 第03回
1992 / 第02回
1991 / 第01回
サイトマップ
ホーム
今を考える
デジタルギャラリー
AACA賞
催し
お知らせ
aacaについて
会員ページ
お問い合わせ
× メニューを閉じる
2023 / 第33回
2012 / 第22回
2001 / 第11回
2022 / 第32回
2011 / 第21回
2000 / 第10回
2021 / 第31回
2010 / 第20回
1999 / 第09回
2020 / 第30回
2009 / 第19回
1998 / 第08回
2019 / 第29回
2008 / 第18回
1997 / 第07回
2018 / 第28回
2007 / 第17回
1996 / 第06回
2017 / 第27回
2006 / 第16回
1995 / 第05回
2016 / 第26回
2005 / 第15回
1994 / 第04回
2015 / 第25回
2004 / 第14回
1993 / 第03回
2014 / 第24回
2003 / 第13回
1992 / 第02回
2013 / 第23回
2002 / 第12回
1991 / 第01回
AACA賞2014
AACA賞
|
潜水士のためのグラスハウス
AACA賞2014 AACA賞
潜水士のためのグラスハウス
作 者:中薗哲也・名和研二
所在地:広島県江田島市大柿町深江宇島戸2630-14
選評
痛快な建築である。かつて海軍兵学校のあった広島県江田島の、夕陽の美しい浜辺にたっている。コンクリートの「積み木」が、まるで巨人が積んだかのように並べられ、ピースが大きいから普通の建築には見えない。そこに白い鉄格子の屋根が架かっている。壁は透明なガラス。不思議な光景だ。
浜に面した半屋外のテラスは、「海の家」のようでもあり、そのままリビングルームのようでもある。すぐその脇にはガラス張りの浴室。潜水士たちは、実に開けっぴろげだ。だから痛快である。楽しい宴会の様子が目に浮かぶ。
ピースの正体は、波打ち際のテトラポッドの打ち残しコンクリートによる派生品で、いわば残り滓。少しずつ貯まったそれらを集めて、彼ら自身が積み上げた代物だ。
しかしそれらが見事に「逸品」になっている。
日本「建築」「美術」「工芸」協会賞だからその三つが見事に調和した作品に贈られるとも言えるが、この「潜水士のためのグラス・ハウス」は、いわばそれらを超越した世界で生み出された作品であり、大らかなその挑戦の成果を顕彰するのも、この賞本来の伸びやかな趣旨に合致している。
選考委員 古谷誠章
|
AACA賞 TOP
|
浜に面した半屋外のテラスは、「海の家」のようでもあり、そのままリビングルームのようでもある。すぐその脇にはガラス張りの浴室。潜水士たちは、実に開けっぴろげだ。だから痛快である。楽しい宴会の様子が目に浮かぶ。
ピースの正体は、波打ち際のテトラポッドの打ち残しコンクリートによる派生品で、いわば残り滓。少しずつ貯まったそれらを集めて、彼ら自身が積み上げた代物だ。
しかしそれらが見事に「逸品」になっている。
日本「建築」「美術」「工芸」協会賞だからその三つが見事に調和した作品に贈られるとも言えるが、この「潜水士のためのグラス・ハウス」は、いわばそれらを超越した世界で生み出された作品であり、大らかなその挑戦の成果を顕彰するのも、この賞本来の伸びやかな趣旨に合致している。