ホーム
今を考える
OPINIONS
アートと文化と環境と
デジタルギャラリー
作品一覧
AACA賞
本年の受賞作品
応募要項
催し
スケジュール
イベントカレンダー
お知らせ
ニュース一覧
活動記録
会報
講演会・シンポジウム
フォーラム
サロン
展覧会
調査研究
% for ART
視察
会員が参加する催し
aacaについて
会長あいさつ
憲章・理念・沿革
活動・組織
会員名簿
入会案内
法人情報
コンプライアンス
アクセス
会員ページ
aacaカレンダー
総会
HP掲載依頼
各種書式DL
お問い合わせ
メール・電話
AACA賞トップ
AACA賞について
応募要項
AACA賞2024受賞作品
過去の受賞作品一覧
2023 / 第33回
2022 / 第32回
2021 / 第31回
2020 / 第30回
2019 / 第29回
2018 / 第28回
2017 / 第27回
2016 / 第26回
2015 / 第25回
2014 / 第24回
2013 / 第23回
2012 / 第22回
2011 / 第21回
2010 / 第20回
2009 / 第19回
2008 / 第18回
2007 / 第17回
2006 / 第16回
2005 / 第15回
2004 / 第14回
2003 / 第13回
2002 / 第12回
2001 / 第11回
2000 / 第10回
1999 / 第09回
1998 / 第08回
1997 / 第07回
1996 / 第06回
1995 / 第05回
1994 / 第04回
1993 / 第03回
1992 / 第02回
1991 / 第01回
サイトマップ
ホーム
今を考える
デジタルギャラリー
AACA賞
催し
お知らせ
aacaについて
会員ページ
お問い合わせ
× メニューを閉じる
2023 / 第33回
2012 / 第22回
2001 / 第11回
2022 / 第32回
2011 / 第21回
2000 / 第10回
2021 / 第31回
2010 / 第20回
1999 / 第09回
2020 / 第30回
2009 / 第19回
1998 / 第08回
2019 / 第29回
2008 / 第18回
1997 / 第07回
2018 / 第28回
2007 / 第17回
1996 / 第06回
2017 / 第27回
2006 / 第16回
1995 / 第05回
2016 / 第26回
2005 / 第15回
1994 / 第04回
2015 / 第25回
2004 / 第14回
1993 / 第03回
2014 / 第24回
2003 / 第13回
1992 / 第02回
2013 / 第23回
2002 / 第12回
1991 / 第01回
AACA賞2014
芦原義信賞(新人賞)
|
ヤンマーマリーナホテル/セトレマリーナ琵琶湖
AACA賞2014 芦原義信賞(新人賞)
ヤンマーマリーナホテル/セトレマリーナ琵琶湖
作 者:芦澤竜一
所在地:滋賀県守山市水保町1380-1 ヤンマーマリーナ内
選評
人工物である建築をどうしたら自然の一部とすることができるかを課題に、湖から陸への自然生態の移行帯「エコトーン」の再生を目指したプロジェクトである。
琵琶湖のほとりに建つ地上3階建てのホテルを核に果敢な取組みがなされ、開業から1年経った今、琵琶湖の風景を楽しみに訪れる旅行客だけでなく、結婚式場やレストランを利用する地域の人たちのコミュニティの核となる存在となっている。
建物では、左官によって仕上げられた手の感触、自然素材を使った日本の伝統的技術が随所に取り入れられ、琵琶湖から吹く風が通り抜けていく冊状室内空間と、ドイツ壁・大津壁・版築・三和土間などの土の利用による相乗効果によって冷房負荷軽減を達成した。
ランドスケープでは、建物屋上と客室ベランダの緑化、琵琶湖水辺に葦やマコモを植え、琵琶湖の原風景の再生を目指している。
「エコトーン」再生の中で特筆すべきは「楽器としての建築」の計画である。ホテルに付随するドーム状のチャペル内部に張られた128本の弦(ワイヤー)に、ある一定量の湖から吹く風が流れると、弦が共振して壁体内で共鳴し、ハープ音が生まれる。
風が建物内に流れ出すと、弦が揺れ、音が聞こえ始め、風の向きや強さによってその音色は変化していく。『訪れる人がいつも風の音を聞けるわけではない。しかし「耳を開く」ことで自然界とのつながりを感じてもらえるのではないか』と言う言葉に、地球に生きる生物としての設計者の覚悟が感じられた。
選考委員 近田玲子
|
AACA賞 TOP
|
琵琶湖のほとりに建つ地上3階建てのホテルを核に果敢な取組みがなされ、開業から1年経った今、琵琶湖の風景を楽しみに訪れる旅行客だけでなく、結婚式場やレストランを利用する地域の人たちのコミュニティの核となる存在となっている。
建物では、左官によって仕上げられた手の感触、自然素材を使った日本の伝統的技術が随所に取り入れられ、琵琶湖から吹く風が通り抜けていく冊状室内空間と、ドイツ壁・大津壁・版築・三和土間などの土の利用による相乗効果によって冷房負荷軽減を達成した。
ランドスケープでは、建物屋上と客室ベランダの緑化、琵琶湖水辺に葦やマコモを植え、琵琶湖の原風景の再生を目指している。
「エコトーン」再生の中で特筆すべきは「楽器としての建築」の計画である。ホテルに付随するドーム状のチャペル内部に張られた128本の弦(ワイヤー)に、ある一定量の湖から吹く風が流れると、弦が共振して壁体内で共鳴し、ハープ音が生まれる。
風が建物内に流れ出すと、弦が揺れ、音が聞こえ始め、風の向きや強さによってその音色は変化していく。『訪れる人がいつも風の音を聞けるわけではない。しかし「耳を開く」ことで自然界とのつながりを感じてもらえるのではないか』と言う言葉に、地球に生きる生物としての設計者の覚悟が感じられた。