ホーム
今を考える
OPINIONS
アートと文化と環境と
デジタルギャラリー
作品一覧
AACA賞
本年の受賞作品
応募要項
催し
スケジュール
イベントカレンダー
お知らせ
ニュース一覧
活動記録
会報
講演会・シンポジウム
フォーラム
サロン
展覧会
調査研究
% for ART
視察
会員が参加する催し
aacaについて
会長あいさつ
憲章・理念・沿革
活動・組織
会員名簿
入会案内
法人情報
コンプライアンス
アクセス
会員ページ
aacaカレンダー
総会
HP掲載依頼
各種書式DL
お問い合わせ
メール・電話
AACA賞トップ
AACA賞について
応募要項
AACA賞2024受賞作品
過去の受賞作品一覧
2023 / 第33回
2022 / 第32回
2021 / 第31回
2020 / 第30回
2019 / 第29回
2018 / 第28回
2017 / 第27回
2016 / 第26回
2015 / 第25回
2014 / 第24回
2013 / 第23回
2012 / 第22回
2011 / 第21回
2010 / 第20回
2009 / 第19回
2008 / 第18回
2007 / 第17回
2006 / 第16回
2005 / 第15回
2004 / 第14回
2003 / 第13回
2002 / 第12回
2001 / 第11回
2000 / 第10回
1999 / 第09回
1998 / 第08回
1997 / 第07回
1996 / 第06回
1995 / 第05回
1994 / 第04回
1993 / 第03回
1992 / 第02回
1991 / 第01回
サイトマップ
ホーム
今を考える
デジタルギャラリー
AACA賞
催し
お知らせ
aacaについて
会員ページ
お問い合わせ
× メニューを閉じる
2023 / 第33回
2012 / 第22回
2001 / 第11回
2022 / 第32回
2011 / 第21回
2000 / 第10回
2021 / 第31回
2010 / 第20回
1999 / 第09回
2020 / 第30回
2009 / 第19回
1998 / 第08回
2019 / 第29回
2008 / 第18回
1997 / 第07回
2018 / 第28回
2007 / 第17回
1996 / 第06回
2017 / 第27回
2006 / 第16回
1995 / 第05回
2016 / 第26回
2005 / 第15回
1994 / 第04回
2015 / 第25回
2004 / 第14回
1993 / 第03回
2014 / 第24回
2003 / 第13回
1992 / 第02回
2013 / 第23回
2002 / 第12回
1991 / 第01回
AACA賞2015
芦原義信賞(新人賞)
|
Seto
AACA賞2015 芦原義信賞(新人賞)
Seto
作 者:原田真宏+原田麻魚/MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
所在地:広島県東広島市黒瀬町楢原276-7
選評
大型クレーンが建ち並ぶ瀬戸内の海際の急斜面に民家が点在している。
かつて造船で栄えた町の過疎化が深刻となったことから、地元の造船会社が、子供のいる家族限定の社宅を建て町の存続、活性をはかった。依頼された設計者は、町に住民が集まる平地がないことに着目し、地域の人々の交流の広場を建築的につくる事を最優先に構想した。道路から数段あがった広場は瀬戸内の海に広がり解放的である。屹立する矩形のかたちと屋上広場を構成するコンクリートの大きな矩形には、合計36住戸が入っているが,この広場からは解らない。大きなL型の矩形は,東西に開口部を持ち瀬戸内海への南急斜面に腰を下ろしたコンクリートのオブジェのようでもある。そう見えるのは、デザインされた60mmもの大きな目地がコンクリートのエッジを切って破綻なく収まっていることや、錆を生かした肉厚の鉄が,階段や手すりやサッシュや扉などに精緻なディテールで納まり、素材の特徴や性質を生かした巧みな緻密さによって、緊張感をもたらしているからだろう。
屋上広場のふたつの開口から階段をおりると、住戸が並ぶ内廊下に至り、親密なスケール感と細やかなデザインが散りばめられて、優しさに満ちた工芸品のようである。住戸内の打ち放し壁も、型枠材の木目を生かして表し、コンクリートの流し台や木紛ボードの造作家具など、フレッシュで無駄のないヒューマンな感性が伝わってくる。
急斜面を海辺の道路へと簡素な鉄階段の近道を設けるなど、地域住民の生活に寄り添い、敷地の制約を超えて発揮された「文化的空間」をという建築的構想とデザインは、大胆かつ清々しい作品であリ、芦原義信賞にふさわしい。
選考委員 藤江和子
|
AACA賞 TOP
|
かつて造船で栄えた町の過疎化が深刻となったことから、地元の造船会社が、子供のいる家族限定の社宅を建て町の存続、活性をはかった。依頼された設計者は、町に住民が集まる平地がないことに着目し、地域の人々の交流の広場を建築的につくる事を最優先に構想した。道路から数段あがった広場は瀬戸内の海に広がり解放的である。屹立する矩形のかたちと屋上広場を構成するコンクリートの大きな矩形には、合計36住戸が入っているが,この広場からは解らない。大きなL型の矩形は,東西に開口部を持ち瀬戸内海への南急斜面に腰を下ろしたコンクリートのオブジェのようでもある。そう見えるのは、デザインされた60mmもの大きな目地がコンクリートのエッジを切って破綻なく収まっていることや、錆を生かした肉厚の鉄が,階段や手すりやサッシュや扉などに精緻なディテールで納まり、素材の特徴や性質を生かした巧みな緻密さによって、緊張感をもたらしているからだろう。
屋上広場のふたつの開口から階段をおりると、住戸が並ぶ内廊下に至り、親密なスケール感と細やかなデザインが散りばめられて、優しさに満ちた工芸品のようである。住戸内の打ち放し壁も、型枠材の木目を生かして表し、コンクリートの流し台や木紛ボードの造作家具など、フレッシュで無駄のないヒューマンな感性が伝わってくる。
急斜面を海辺の道路へと簡素な鉄階段の近道を設けるなど、地域住民の生活に寄り添い、敷地の制約を超えて発揮された「文化的空間」をという建築的構想とデザインは、大胆かつ清々しい作品であリ、芦原義信賞にふさわしい。