ホーム
今を考える
OPINIONS
アートと文化と環境と
デジタルギャラリー
作品一覧
AACA賞
本年の受賞作品
応募要項
催し
スケジュール
イベントカレンダー
お知らせ
ニュース一覧
活動記録
会報
講演会・シンポジウム
フォーラム
サロン
展覧会
調査研究
% for ART
視察
会員が参加する催し
aacaについて
会長あいさつ
憲章・理念・沿革
活動・組織
会員名簿
入会案内
法人情報
コンプライアンス
アクセス
会員ページ
aacaカレンダー
総会
HP掲載依頼
各種書式DL
お問い合わせ
メール・電話
AACA賞トップ
AACA賞について
応募要項
AACA賞2023受賞作品
過去の受賞作品一覧
2022 / 第32回
2021 / 第31回
2020 / 第30回
2019 / 第29回
2018 / 第28回
2017 / 第27回
2016 / 第26回
2015 / 第25回
2014 / 第24回
2013 / 第23回
2012 / 第22回
2011 / 第21回
2010 / 第20回
2009 / 第19回
2008 / 第18回
2007 / 第17回
2006 / 第16回
2005 / 第15回
2004 / 第14回
2003 / 第13回
2002 / 第12回
2001 / 第11回
2000 / 第10回
1999 / 第09回
1998 / 第08回
1997 / 第07回
1996 / 第06回
1995 / 第05回
1994 / 第04回
1993 / 第03回
1992 / 第02回
1991 / 第01回
サイトマップ
ホーム
今を考える
デジタルギャラリー
AACA賞
催し
お知らせ
aacaについて
会員ページ
お問い合わせ
× メニューを閉じる
2022 / 第32回
2011 / 第21回
2000 / 第10回
2021 / 第31回
2010 / 第20回
1999 / 第09回
2020 / 第30回
2009 / 第19回
1998 / 第08回
2019 / 第29回
2008 / 第18回
1997 / 第07回
2018 / 第28回
2007 / 第17回
1996 / 第06回
2017 / 第27回
2006 / 第16回
1995 / 第05回
2016 / 第26回
2005 / 第15回
1994 / 第04回
2015 / 第25回
2004 / 第14回
1993 / 第03回
2014 / 第24回
2003 / 第13回
1992 / 第02回
2013 / 第23回
2002 / 第12回
1991 / 第01回
2012 / 第22回
2001 / 第11回
AACA賞2021
奨励賞
|
地域に潜む文化と出会えるホテル
AACA賞2021 奨励賞
地域に潜む文化と出会えるホテル
作 者:佐々木達郎
所在地:沖縄県那覇市松山
写真撮影 Nakasa and Partners
選評
那覇市中心部の国道に面して建つ客室数190室の都市観光ホテルで、背後に沖縄最大の繁華街が控えて、近辺には同規模のホテルが建ち並んでいる。
国道からのアプローチに、公開空地を設けて緑の前庭とし行き交う人に憩いの居場所を提供して地域との融合を計るとともに、ファサード低層部には 花ブロックをモチーフにしたスクリーンや敷石タイル、ベンチや立体オブジェなどのコーディネートによってホテルとしての顔が整えられている。そして特徴的なのは、エントランス横に接するラウンジが視覚的にも動線上も前庭に繋がり街に開かれて、宿泊客でなくても利用できる地域の情報発信スペースとしていることである。更には、ショップ、チェックインカウンター、カフェカウンター、カフェラウンジとホテル機能と空間が奥深く連続して、そのまま裏通りにまで繋がっている。前庭から裏通りの繁華街へ誘うように、つなぎの屋内の道とガラス越しに見える緑の露地を花ブロック敷の「通り庭」として設け、内外を一体化することで、一階全体が透明度の高い空間となり、ホテルが街に公共性を提供しているところは大いに特筆できるところである。 客室においても特徴がある。沖縄の建築法を有効に活かし、このホテルの階高、客室はどのタイプも天井が高い。これを生かした客室タイプが、ホテルとしては珍しい木製ロフト付きの部屋である。また大きな正方形の窓辺に木フレーミングされたくつろぎソファー付きの部屋など、どのタイプも靴脱ぎスタイルで畳床に座り込んで過ごせ、限られた広さが十二分に活用できて解放感がある。内部の壁クロスやタイルなど、沖縄伝統の色使いが配されて落ち着きを感じ、ホテル内の至る所に展示された地元作家作品や伝統工芸品などの選定にも思想が感じられる。ご近所街歩きマップというインタラクティブな生きた情報提供など、ホテルが周辺地域と蜜実に繋がり、活性化に寄与しようという姿は素晴らしく、建築的に見事に成立しているのは、都市観光ホテルのあたらしい姿と言えるのではないか。
選考委員 藤江和子
|
AACA賞 TOP
|
国道からのアプローチに、公開空地を設けて緑の前庭とし行き交う人に憩いの居場所を提供して地域との融合を計るとともに、ファサード低層部には 花ブロックをモチーフにしたスクリーンや敷石タイル、ベンチや立体オブジェなどのコーディネートによってホテルとしての顔が整えられている。そして特徴的なのは、エントランス横に接するラウンジが視覚的にも動線上も前庭に繋がり街に開かれて、宿泊客でなくても利用できる地域の情報発信スペースとしていることである。更には、ショップ、チェックインカウンター、カフェカウンター、カフェラウンジとホテル機能と空間が奥深く連続して、そのまま裏通りにまで繋がっている。前庭から裏通りの繁華街へ誘うように、つなぎの屋内の道とガラス越しに見える緑の露地を花ブロック敷の「通り庭」として設け、内外を一体化することで、一階全体が透明度の高い空間となり、ホテルが街に公共性を提供しているところは大いに特筆できるところである。 客室においても特徴がある。沖縄の建築法を有効に活かし、このホテルの階高、客室はどのタイプも天井が高い。これを生かした客室タイプが、ホテルとしては珍しい木製ロフト付きの部屋である。また大きな正方形の窓辺に木フレーミングされたくつろぎソファー付きの部屋など、どのタイプも靴脱ぎスタイルで畳床に座り込んで過ごせ、限られた広さが十二分に活用できて解放感がある。内部の壁クロスやタイルなど、沖縄伝統の色使いが配されて落ち着きを感じ、ホテル内の至る所に展示された地元作家作品や伝統工芸品などの選定にも思想が感じられる。ご近所街歩きマップというインタラクティブな生きた情報提供など、ホテルが周辺地域と蜜実に繋がり、活性化に寄与しようという姿は素晴らしく、建築的に見事に成立しているのは、都市観光ホテルのあたらしい姿と言えるのではないか。