ホーム
今を考える
OPINIONS
アートと文化と環境と
デジタルギャラリー
作品一覧
AACA賞
本年の受賞作品
応募要項
催し
スケジュール
イベントカレンダー
お知らせ
ニュース一覧
活動記録
会報
講演会・シンポジウム
フォーラム
サロン
展覧会
調査研究
% for ART
視察
会員が参加する催し
aacaについて
会長あいさつ
憲章・理念・沿革
活動・組織
会員名簿
入会案内
法人情報
コンプライアンス
アクセス
会員ページ
aacaカレンダー
総会
HP掲載依頼
各種書式DL
お問い合わせ
メール・電話
AACA賞トップ
AACA賞について
応募要項
AACA賞2024受賞作品
過去の受賞作品一覧
2023 / 第33回
2022 / 第32回
2021 / 第31回
2020 / 第30回
2019 / 第29回
2018 / 第28回
2017 / 第27回
2016 / 第26回
2015 / 第25回
2014 / 第24回
2013 / 第23回
2012 / 第22回
2011 / 第21回
2010 / 第20回
2009 / 第19回
2008 / 第18回
2007 / 第17回
2006 / 第16回
2005 / 第15回
2004 / 第14回
2003 / 第13回
2002 / 第12回
2001 / 第11回
2000 / 第10回
1999 / 第09回
1998 / 第08回
1997 / 第07回
1996 / 第06回
1995 / 第05回
1994 / 第04回
1993 / 第03回
1992 / 第02回
1991 / 第01回
サイトマップ
ホーム
今を考える
デジタルギャラリー
AACA賞
催し
お知らせ
aacaについて
会員ページ
お問い合わせ
× メニューを閉じる
2023 / 第33回
2012 / 第22回
2001 / 第11回
2022 / 第32回
2011 / 第21回
2000 / 第10回
2021 / 第31回
2010 / 第20回
1999 / 第09回
2020 / 第30回
2009 / 第19回
1998 / 第08回
2019 / 第29回
2008 / 第18回
1997 / 第07回
2018 / 第28回
2007 / 第17回
1996 / 第06回
2017 / 第27回
2006 / 第16回
1995 / 第05回
2016 / 第26回
2005 / 第15回
1994 / 第04回
2015 / 第25回
2004 / 第14回
1993 / 第03回
2014 / 第24回
2003 / 第13回
1992 / 第02回
2013 / 第23回
2002 / 第12回
1991 / 第01回
AACA賞2021
美術工芸賞
|
能作 新社屋・新工場
AACA賞2021 美術工芸賞
能作 新社屋・新工場
作 者:広谷純弘、石田有作/アーキヴィジョン広谷スタジオ
所在地:富山県高岡市オフィスパーク
写真撮影 広谷純弘
選評
晩秋の北陸路は生憎の時雨であったが、JR新高岡駅から近郊の能作新社屋を訪ねた。
この地は私にとっても地元であり工芸高校で学んだ思い出の地だ。高岡市が新しくオフィスパークとして工場の誘致を進めている中にあった。新社屋建設と共に「産業観光の拠点づくり」を目指し「モノづくりの場からのメッセージを形にすること」の意気込みに引かれ興味が湧いた。
社屋は大きく横に伸びた建屋で、上部に赤い曲線の屋根を載せた、あっさりとした感じであった。 エントランスに入ると正面のガラス張りの「木型原型」収納庫が圧巻であった。木型のかたちの連続が美しかった。これが眼目の一つである事は解った。
この社の主素材は「錫」である。漢字で「、錫」は金と易からなる会意文字といわれ、容易に伸びる金属の意とある。融点は232℃と低く、主要鉱石の「錫石」からの精錬が容易で人類史において、もっとも早くから使用され、銅との合金で「青銅器」は紀元前3000年ごろ、メソポタミアで初めて開発された。時報として鳴らすベルや仏教で使われる仏具の鈴・釣鐘などの製造材料として使われている非常に安定した材質であり、現在も現役で使われている。
人類は石器から青銅器へ時代が移行した。日本には奈良時代以後に大陸より茶と共に持ち込まれ、茶壷、茶碗など伝わった。毒性が低く腐食に強い性質で、茶道具、神・仏具、徳利、高坏などに使われている。中世ヨーロッパの銀食器に次ぐ「器」として「ピューター」がある。「ブリキ」は鋼板に錫メッキをしたもの、さらに「はんだ」は最も使用されているものだ。 長い伝統受け継いだ鋳物メーカーとして、きわめて興味深くモノづくりとして可能性を感じた。
新社屋・新工場になり見学者の数が年間14万人に伸びたとか。社員の平均年齢も40代など、若い社員が生き生き働いて居場所がすばらしいと思った。体験工房、ショップ、カフェ、ギャラリーなど観光部に力がそそがれて動き始めている。いろいろな仕掛けや取り組みは訪れる人を楽しませ創造的であり、美術工芸賞として評価できる。
選考委員 米林雄一
|
AACA賞 TOP
|
この地は私にとっても地元であり工芸高校で学んだ思い出の地だ。高岡市が新しくオフィスパークとして工場の誘致を進めている中にあった。新社屋建設と共に「産業観光の拠点づくり」を目指し「モノづくりの場からのメッセージを形にすること」の意気込みに引かれ興味が湧いた。
社屋は大きく横に伸びた建屋で、上部に赤い曲線の屋根を載せた、あっさりとした感じであった。 エントランスに入ると正面のガラス張りの「木型原型」収納庫が圧巻であった。木型のかたちの連続が美しかった。これが眼目の一つである事は解った。
この社の主素材は「錫」である。漢字で「、錫」は金と易からなる会意文字といわれ、容易に伸びる金属の意とある。融点は232℃と低く、主要鉱石の「錫石」からの精錬が容易で人類史において、もっとも早くから使用され、銅との合金で「青銅器」は紀元前3000年ごろ、メソポタミアで初めて開発された。時報として鳴らすベルや仏教で使われる仏具の鈴・釣鐘などの製造材料として使われている非常に安定した材質であり、現在も現役で使われている。
人類は石器から青銅器へ時代が移行した。日本には奈良時代以後に大陸より茶と共に持ち込まれ、茶壷、茶碗など伝わった。毒性が低く腐食に強い性質で、茶道具、神・仏具、徳利、高坏などに使われている。中世ヨーロッパの銀食器に次ぐ「器」として「ピューター」がある。「ブリキ」は鋼板に錫メッキをしたもの、さらに「はんだ」は最も使用されているものだ。 長い伝統受け継いだ鋳物メーカーとして、きわめて興味深くモノづくりとして可能性を感じた。
新社屋・新工場になり見学者の数が年間14万人に伸びたとか。社員の平均年齢も40代など、若い社員が生き生き働いて居場所がすばらしいと思った。体験工房、ショップ、カフェ、ギャラリーなど観光部に力がそそがれて動き始めている。いろいろな仕掛けや取り組みは訪れる人を楽しませ創造的であり、美術工芸賞として評価できる。